株式会社アイテム

薬物検査の基礎知識

薬物乱用の現状

日本国内に薬物使用者は何人いるのでしょうか。

2017年に実施された一般住民を対象とした全国調査によれば、覚醒剤や大麻といった薬物を少なくとも1回以上使ったことがある国民(15歳から64歳が対象)は、全国で約216万人と推計されています。内訳で最も多いのが大麻です。使用者人口は、全国で約133万人と推計されています。

労働人口当たりの乱用率

15~64歳 2017年(万人) 乱用者の占める割合
乱用者数 216  
人口 7,604 2.84%
労働力人口 6,720 3.21%
就業者数 6,530  

薬物事犯検挙数の推移(取締り側のデータ)

各種薬物事犯の検挙状況の推移(平成29年~令和3年)
区分 平成29 30 令和元 2 3
覚醒剤事犯 検挙人員(人) 10,113 9,868 8,584 8,471 7,824
粉末押収量(kg) 1,118.1 1,138.6 2,293.1 437.2 688.8
大麻事犯 検挙人員(人) 3,008 3,578 4,321 5,034 5,482
押収量 乾燥大麻(kg) 176.3 280.4 350.2 265.1 329.7
大麻樹脂(kg) 20.7 2.9 12.8 3.4 2.1
大麻草(本) 17,324 4,456 8,074 9,893 7,301
麻薬及び
向精神薬事犯
MDMA等
合成麻薬
検挙人員(人) 42 50 82 201 221
押収量(錠)  3,181 12,303 73,935 90,322 54,204
コカイン  検挙人員(人) 177 197 205 188 157
押収量(kg)  9.6 42.0 34.9 23.4 10.0
ヘロイン  検挙人員(人) 9 10 6 6 0
押収量(kg)  70.3 0.0 0.0 14.8 0.0
向精神薬 検挙人員(人) 49 34 44 34 20
押収量(錠) 2,581 10,859 55 4,075 533
あへん事犯 検挙人員(人) 12 1 2 12 15
押収量(kg) 0.0 0.0 0.0 0.0 5.8

覚醒剤や大麻の押収量が増えている

日本での押収量をみると、覚醒剤が最も多い。2016年以降、毎年1000㎏以上が押収されている。 マリファナとして用いられる乾燥大麻は、減少傾向にあったが、2016年以降増加が続いている。 

ニッセイ基礎研究所「薬物乱用の欧米化-マリファナ使用の増加をどう食い止めるか
保険研究部 主席研究員・ヘルスケアリサーチセンター兼任   篠原 拓也
法務省 犯罪白書「覚せい剤等の押収量の推移

取締りサイドの統計

日本の薬物乱用の現状  
  • ・ 2019年の検挙者総数:13,519人(警察庁発表)
  • ・ 2017年の薬物乱用(使用)者総数:216万人推定(依存症対策全国センター)
  • ・ 薬物乱用による死亡者数:不明
参考:2021年の自殺者総数:21,881人
米国の薬物乱用の現状 NIDA(米国立薬物乱用研究所発表から抜粋)
  • ・ 2021年の死亡者106,600人以上、違法薬物や処方オピオイド等の薬物過剰摂取
  • ・ そのうち12,499人は、ベンゾジアゼピンの過剰摂取(フェンタニル混入含む)
  • ・ 2019年の薬物関連事犯の検挙者数 1,558,862人(FBI 米国連邦捜査局)
 
 

ベンゾジアゼピン(エチゾラム)とは

平成28(2016)年9月14日に、エチゾラムを含めた3物質(ゾピクロン・エチゾラム・フェナゼパム)が新たに第三種向精神薬として指定されました。(麻薬及び向精神薬等取締法)

商品名
デパス、セルシン ホリゾン、ジアゼパム、その他
副作用
ふらつき、脱力感 筋弛緩作用 健忘 依存症
 

薬物治療側サイドの統計

一番多いのは覚醒剤だが、2番目は睡眠薬・抗不安薬などの処方薬、3番目は一般市販薬である。

精神科医療施設における薬物使用障害社患者の主な薬物
「一年以内に使用有り」症例の主たる薬物(N=1149)
主たる薬物 度数 %
覚醒剤 452 39.3
揮発溶剤 49 4.3
大麻 64 5.6
コカイン 4 0.3
ヘロイン 3 0.3
MDMA 0 0
MDMA以外の幻覚剤 1 0.1
危険ドラッグ 14 1.2
睡眠薬・抗不安薬 343 29.9
鎮痛剤(非オピオイド系) 8 0.7
鎮痛剤(処方・弱オピオイド含む) 7 0.6
市販薬(鎮咳・感冒・鎮痛・睡眠薬等) 105 9.1
ADHD治療薬 5 0.4
その他 26 2.3
多剤 68 5.9
NCNP:厚労省所管 国立精神衛生研究所2020
全国の精神科医療施設における薬物関連精神疾患の実態調査2020より作図
平成30年度厚生労働省化学研究費補助金 H29 医薬一般-001
研究分担者 松本俊彦 国立精神・神経医療研究センター 精神保健研究所 薬物依存研究部 部長 ほか

概 況

精神科医療施設を対象とした調査によれば、「覚醒剤」を主たる薬物とする患者が半数近くを占めています。

一方、睡眠薬や抗不安薬(多くがベンゾジアゼピン系薬剤)を主たる薬物とする症例が増加しており、現在では覚醒剤に次ぐ患者群になっています。 なお、一般住民で最も使用されていた大麻を主たる薬物とする患者は、患者全体の数パーセントにとどまっています。

米国の犯罪統計との比較

トータル 1 10,085,207
殺人および過失致死罪 11,060 その他の暴行 1,025,711 賭け事 2,458
レイプ 2 24,986 偽造と偽造 45,183 家族と子供に対する犯罪 85,687
強盗(対面) 74,547 詐欺 112,707 飲酒運転 1,024,508
悪化した暴行 385,278 横領 13,497 酒類に関する法律 175,548
侵入盗 171,590 盗まれた財産;購入、受け取り、所有 88,272 酩酊 316,032
窃盗 813,073 荒らし 180,501 秩序を乱す行為 310,331
自動車の盗難 80,636 兵器;携帯、所持など 153,161 浮浪 21,896
放火 9,068 売春と商業化された悪徳 26,713 その他すべての違反行為 3,318,453
暴力犯罪 3 495,871 性犯罪(レイプと売春を除く) 40,796 疑い 579
財産犯罪 3 1,074,367 薬物乱用違反 1,558,862 夜間外出禁止令と徘徊法違反 14,653
  • ※1 疑惑は含まれていません。
  • ※2 この表の強姦件数は、従来の統一犯罪報告の定義と改訂された定義の両方に基づいて提出されたデータの集計合計です。
  • ※3 凶悪犯罪とは、殺人および過失致死、強姦、強盗、加重暴行の犯罪です。財産犯罪は、強盗、窃盗、自動車窃盗、放火の犯罪です。
「刑法犯の推定逮捕者数2019」 Search FBI FBI — Table 29

日本の職場における薬物検査の現状

薬物検査に消極的だった日本では、職場での薬物検査に関する指針も、資料も、提供されていません。

職場における薬物検査とは何か、そこでやるべきこと、やってはいけないことも明らかになっていない状態で、実に危なっかしい手探りで、検査が導入され始めているのです。

まず必要なのは、正確な情報と先進国の法律やガイドライン、各種の制度などを検挙に学ぶことから始めるべきだと思います。

故 小森弁護士ブログ

職場の薬物検査の仕組み

実施とタイミング

(1)雇用前検査
  • ・薬物の無い職場法(米国)」に記載されている、薬物使用者を採用しないための基本的検査。
  • ・医療機関と連携して「雇用前健康診断」と一緒に検査されることを推奨致します。
(2)定期検査
  • ・年に1〜2回実施される「定期健康診断」時に、全社員(アルバイト・臨時職員含む)を対象に行う検査。
  • ・違法薬物のほかに処方薬や市販薬等の依存症、またはその傾向・過剰摂取等が検知されます。
(3)不定期・臨時検査
不定期検査
詳細日時は不開示
*「DOT規則は、商業ドライバーの不定期検査は年6回程度」と規定。
抜き打ち検査
現場などで予告なく実施。
臨時検査
重大な事故、インシデント、薬物事件等が起きた際に実施。
指名検査
薬物の使用が疑われる客観的な状況が認められた場合に実施。
配属前検査
薬物検査が必要な部署への配属前。

※ 上記検査キット(1)を除き、一次(スクリーニング)検査と二次(確認)検査の2段階検査法が基本となります。

薬物検査の流れ

一次検査

(1)スクリーニング検査 DAST DACT

集団から「薬物使用者」を選別(篩にかける)検査です。“篩は広範囲なほど効果が高い”

ラテラル フロー イムノアッセイ(Lateral flow immunoassay)、別名「イムノクロマト法」とも呼ばれます。

迅速・簡便な検査手法の一つで、妊娠診断、インフルエンザ診断、Covid-19検査等のPOCT(Point of care Testing:臨床現場即時検査)の分野で広く普及しています。 
複雑な装置類を必要とせず、使い捨て・誰でも簡単操作・低コストの検査方法です。 検体とキャプチャー抗体の反応による2つのカラーライン(Test / Control)の発現を、目視または光学読取機により判定します。 

定性検査
規定のCut-off(閾値)を超えると「陽性」、数値が下回ると「陰性」、どちらかの反応が出ます。
(2)薬物検査(尿)のCut-off値(一・二次)と検出可能時間
STAT-CASSETTE/STAT-DIP
No 略号 日本名 概要・俗称等 検出時間 DOT規制 一次検査Cut-off 二次検査Cut-off
最短(時間) 最長(日)
1 AMP アンフェタミン 覚醒剤「Smart Drugs」 4~6 2~3 500ng/mL 250ng/mL
2 M-AMP メタンフェタミン 覚醒剤「アイス」「シャブ」 4~6 2~3 500ng/mL 250ng/mL
3 BZD ベンゾジアゼピン 抗不安薬・睡眠薬 2~7 1~4   1,000ng/mL 1,000ng/mL
4 COC コカイン 麻薬・局所麻酔薬「クラック」「ロック」 2~6 2~3 150ng/mL 100ng/mL
5 MDMA エクスタシー 幻覚剤「エクスタシー」「Molly」 2~7 2~4 500ng/mL 250ng/mL
6 OPI オピエート 「阿片」「モルヒネ」「ヘロイン」 2~6 1~3 2,000ng/mL 2,000ng/mL
7 PCP フェンサイクリジン 幻覚剤「エンジェル・ダスト」「ケタミン」 4~6 7~14 25ng/mL 25ng/mL
8 THC テトラヒドロC マリファナ(大麻葉)、ハシッシ(樹脂) 1~3 1~7 50ng/mL 15ng/mL
9 LSD リゼル酸ジエチルアミド 幻覚剤「ペーパー」「アシッド」 1~2 2~4   20ng/mL N/A
(3)薬物の検出可能時間

検出可能時間には「最短時間」と「最長時間」があります。
なお、薬物使用の量・頻度、性別・年齢・体格・基礎代謝等により検出可能時間は大きく変化します。

最短時間
薬物を使用した後「尿から検出」できるまでに必要な時間
最長時間
薬物成分が「尿から検出」できなくなるまでの時間

2009年夏、薬物使用の疑いで逮捕状が出た有名女優(SN)が約1週間、自ら行方をくらました事件がありました。
当初は自殺を心配されていましたが、実際は薬物検査に反応しないよう「体から薬が抜ける時間を稼ぐため逃亡」していたことが判明し、世の中に少なからぬ波紋を与えました。

インターネットなどの情報で、多くの乱用薬物は摂取後2-4日程度でスクリーニングの尿検査で検出できなくなることは既に多くの人に知られています。 

薬物検査は「不定期検査」「臨時検査」が基本となります。
事前に検査情報が漏れるとこのような事態を招き、検査の有効性が失われますので注意が必要です。

(4)スクリーニング検査の精度
  • スクリーニング検査の精度は100%ではありません
  • ◎ スクリーニング検査の「陽性反応」だけでは、「陽性」と断定できません。
    確認検査が必要
    です。
疑陰性
  • ・ 薬物を使用後の時間経過でCut-off値に達しない。(例:金曜日の夜覚醒剤を使用し、翌週金曜日に検査した場合)
  • ・ 薬物の使用頻度・量・体格・性別・年齢・基礎代謝等により、体内に残留する薬物の濃度が変わります。
  • ・ 検体の検証と妥当性の確認V&Vの不徹底(尿の持ち込み・すり替え・希釈・混和・妨害剤等)により「疑陰性」は起こります。
偽陽性
  • ・ 処方薬や市販薬、一部の食品によって「偽陽性」が発生する場合があります。
  • ・ 偽陽性の発生を回避するために「問診票」「処方箋控えまたはお薬手帳」等の事前情報の収集が必須となります。
  • ・ 医薬品による「偽陽性」の判断は、MRO (Medical Review Officer:薬物の知識を有する医師)でなければなりません。

スクリーニング検査の精度Accuracy

スクリーニング検査と確認検査との一致率
Drug 陽性の場合
一致する割合
陰性の場合
一致する割合
全体の場合
一致する割合
AMP 92.5% 97.5% 95.0%
mAMP 96.7% 100.0% 98.4%
BAR 97.5% 100.0% 98.8%
BZO 95.8% 100.0% 97.9%
BUP 97.5% 98.3% 94.6%
COC 90.8% 98.3% 94.6%
MDMA 98.3% 98.3% 98.3%
MTD 97.5% 98.3% 97.9%
OPI300 97.5% 99.2% 98.4%
OXY 96.7% 97.5% 97.1%
PCP 96.7% 98.3% 97.5%
THC 100.0% 96.7% 98.4%
TCA 98.3% 97.5% 97.9%
  • ※TCAはHPLC
  • ※GC/MS:Gas Chromatography/Mass Spectrometry(ガスクロマトグラフィー質量分析法)/HPLC:High Performance Liquid Chromatography(高速液体クロマトグラフィー)

二次(確認)検査 DACT

◎ スクリーニング検査の結果「陽性が疑われる」検体は、「確認検査」を行います。

GC
ガスクロマトグラフィー等の分析装置を使用した医学的な手法による検査
定量検査
二次(確認)検査Cut-off値を上回った場合「陽性」を確定